こんにちは。高原美由紀です。
住宅デザイナーってどんな仕事?
マイナビに掲載されましたのでご紹介させていただきますね。
将来、住宅に関するデザインのお仕事を目指されている方にお役に立てたら嬉しいです。
お読みくださりどうもありがとうございます。
空間は人生を変える。
高原美由紀
こんにちは。高原美由紀です。
住宅デザイナーってどんな仕事?
マイナビに掲載されましたのでご紹介させていただきますね。
将来、住宅に関するデザインのお仕事を目指されている方にお役に立てたら嬉しいです。
お読みくださりどうもありがとうございます。
空間は人生を変える。
高原美由紀
『進路のミカタ』のHPに取材記事が掲載されました。
『進路のミカタ』は、
高校生が進路に迷った時に参考になるようなHPです。
「将来、何になりたい?」
高校生で、自分の将来をはっきり決められるんだろうか。
間違った進路を進んでしまったら、
引き返すことができない?
後で大変、遅れを取ってしまう?
私は高校生の時、将来どうしたいか全然決まってませんでした。
だから、一番早推薦が受けられる大学を受験。
学科は栄養学です。
これを話すと皆さん驚かれます。
料理が好きだったこと、ちょうど父親がコレステロール値が高くて
食事に気をつける必要があったことから選びました。
大学を卒業する時も何となく、結婚して主婦になるのかな〜なんて思ってました。
そして、総合商社の秘書に配属されます。
その時は、自分に秘書が合うのかどうか?
なぜ一人で役員室の前に座っている孤独な部署なのか、
新入社員でいきなり大変!
私には難しい〜〜〜と思っていました。
でも今思うと、さすがの人事だったなあと。
秘書がとても合っていたと思うのです。
誰かのサポートをすることが好き。
その人がより成功できるよう、働きやすいよう、幸せを感じられるように。
その人のニーズを深く把握して、そのためのサポートをする。
これは、今、私がやっているデザインの仕事の考え方と全く同じ。
そして、栄養も、取り入れるものが違うだけで、実はデザインと共通する。
このことには、仕事を始めて10年以上経ってから気づきました。
栄養は、人が口から取り入れるもの。
体だけでなく人の心にも、食べ物のせいで鬱病になるくらい影響するもの。
デザインは、人が目や鼻や耳、肌からから取り入れる情報。
どちらも、その人の健康と幸せに大きく影響する。
どちらも、人が体に取り入れるエネルギー。
口からか、それ以外の感覚からか。
栄養士も秘書も、今の仕事につながっている。
本質はおんなじ。
栄養の勉強をしたからこそ、ナチュラルなものを取り入れることが
より健康で幸せになることを知った。
秘書をしたからこそ、人の深いニーズを捉えて実現のサポートをすることが
その人の成功や幸せにつながることを知った。
全て、今の仕事につながっている。
結局、どんな風な人生を送っても、
実はやることはそもそも決まっているのではないか、
と感じています。
頂いたこの一生をいかに使うか、
そもそも頂いたお役を精一杯生きたいです。
だから、
進路を迷っている高校生に言いたい。
好きなこと、自分がワクワクすることをただただやればいい。
何をしても、必ず一つに収束されて行くから。
人生は、自分の本質を探す旅のようなもの。
人生に後戻りはない。何をしたとしても、それは常に前進している。
自分の本当の声に耳を傾けよう。
楽しんで、今を精一杯生きよう!!
マンション購入時、どの間取りが良いか迷いませんか。
自分たちの家族や暮らしに合う間取りって?
先日SUUMOの取材で、
家族に合った「間取りの選び方」、「間取りの使い方」について
お話させていただき、記事が掲載されました。
家族は成長して変化するもの。
新婚で夫婦二人の時と子供が小さい子育て時代、
子供が中学生以上になって自立し始める頃、
そして、子供が自立してまた夫婦二人に戻った時、
老後を考える時期と家族のライフステージが変わって行きます。
もし、住まいが同じだったら?
住まいに生活や行動を合わせなくてはなりませんね。
それでは、不自然なことが多くなり、
ストレスや家族の不和が生まれてしまいます。
だから、住まいも家族と共に変化できるものが良いのです。
お子さんがいらっしゃる方は、子供の成長に合わせられる間取りを選んでくださいね。
前回のブログ「子供部屋の正しい与え方」を記載していますので、
参考にしてくださいね。
家族みんなが、心と体の充電ができる住まいとは、
居心地が良いと思う居場所を家族みんな、
それぞれが見つけられるかどうかで決まります。
もし、居場所が見つからなかったら?
家に帰りたくなくなる。
帰りにどこかで飲んだり、外に出かけがちになる。
せっかく家を買ったのに、居心地が悪くて、
外に出かけてばかりいる、
ご主人の帰りが遅くなった。
そんなご家族を見ています。
共通するのは、家に自分の居場所がないこと。
じゃあ、どうやって居場所を見つけたら良いのでしょう?
それには、自分がどんな場所、どんなシーンで居心地良いと感じるかを知る必要がありますね〜。
多くの人は、そんなことを考えたことがないとおっしゃることが多いので
「あなたが幸せでいられる居場所、住まい」を見つけるワークショップをやろうと思っています。
ご興味ありますでしょうか〜。
あなたは、片付けなきゃ!というストレスがあるのではないでしょうか?
それは、散らかりやすい間取りのせいです!
あなたの行動パターンに間取りが合っていないのです。
え〜〜って感じでしょうか。
じゃあ、どんな間取りが合っているのか?
それは、あなたの動線上に収納があることです。
このお話は長くなるので、改めて書きたいと思いますが、
多くの場合、収納の量が多いか少ないかに焦点を当てていて
収納の質を考えていないのです。
収納の質とは、しまいやすいか、片付け易いかということ。
つまり、散らかりにくい収納が質の高い収納です。
質の高い収納は、確実にあなたのストレスを減らします!!
大金を使ってせっかく家を買うなら、
ぜひストレスが減る住まいを買って欲しいです。
あなたの住まい選びは大丈夫ですか。
住まい選びの質を高めましょう!!
以下のSUUMOの記事に、
ザ・マジェスティコート目黒の間取りを例に
取材記事載っていますので良かったら見て見てくださいね。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_meguro/nc_67716850/report/N003121/
最後までお読みくださりどうもありがとうございます。
あなたの毎日がよりしあわせでありますように!
しあわせはいつもここから。
SUUMOに取材記事が掲載されました。
住まい選び、空間づくりにおいて、心理学の大切さが広まってきて嬉しいです。
住まいは、
あなたが、日々得たい感情得るための環境です。
あなたが、生きたい生き方を実現する場です。
部屋と部屋の関係(あり方)と、
その空間の使い方によって
家族のライフステージに合った、
あなたの欲しい暮らし方、生き方、感情が手に入ります。
住まい選びの質を高めましょう!!
取材記事はこちら。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_meguro/nc_67716850/report/N003121/
いつもお読みくださりどうも有り難うございます。
空間が変われば、あなたのストレスが減る。
空間が変われば、家族のコミュニケーションが変わる。
空間が変われば、あなたの自己概念が変わる。
空間が変われば、人生が変わる。
しあわせはいつもここから。
最後までお読みくださりどうもありがとうございます。
あなたの毎日がよりしあわせでありますように!
しあわせはいつもここから。
こんにちは。スペースデザイナーの高原美由紀です。
住まいのリフォームをされるきっかけで多いのが、
「子どもが大きくなったので個室を与えたい」ということです。
では、子供に個室を与えるタイミングはいつが良いか
知っていますか。
与え方によっては、子どもが不登校や非行、凶悪犯罪を起こしたり
することがあるのです。
イギリス、ベトナム、日本で、ママが赤ちゃんを
どう寝かしつけるか、
赤ちゃんが泣いた時にママがどうするかを調査した研究があります。
(根ケ山光一、2002、発達行動学の視座、金子書房)
イギリスでは、出産して退院後にすぐに子供部屋が用意され、
生後2~3日でも子供部屋で寝かされるといいます。
寝かしつける時も、起きたままの子供を子供部屋に
連れて行って寝かします。
赤ちゃんが泣いてもそのまま部屋を離れる姿が見られました。
日本では、ママが子どもを抱いたり、
ベッドに寝かせてママと触れながら
寝かしつけたりしていることが多いようです。
ママが赤ちゃんと一緒に寝て、パパが別に寝るということが起きたりします。
日本のママは、泣いている赤ちゃんを置いていけず、
赤ちゃんが泣くとすぐに赤ちゃんのところに行ってあやすのは日本人でした。
どちらが良いかということではなくて、
子どもが安心して自立できる育て方と住まいは
どんなものかということです。
イギリスでは、子どもが中学生以上になっても、
家族でアイ・ラブ・ユーと言葉に出して
伝えたり、ハグをしたりして豊かな愛情表現があります。
日本では、そのようなことを頻繁にしないのではないでしょうか。
日本の昔の住宅は、
襖で仕切られて隣の家族の気配を感じた暮らしがありました。
現代では、家族の愛情表現は昔と大きく変わらないまま、
住まいは欧米のように壁で仕切られ個室化されています。
子育てや愛情表現の文化が違っているので、
日本で個室を子どもに与えるのは、
慎重に適切な時期を見極める必要があります。
不登校の子どもとその住まいには関係があるようです。
それは、個室があるかどうかではなく、
どのようにどんな時期に個室を与えられたかです。
個室の与え方とタイミングが悪いと不登校や非行、凶悪犯罪にまでつながるケースがあるのです。
不登校の子どもに対して、「どうして学校に行けないのか?」
と考えることが多いのではないでしょうか。
もちろん、学校に行きたくない理由もあるでしょう。
でも、住居側の視点から見て「どうして家から出られないのか?」を
考えているケースが少ないように思います。
まだ、親から自立し切れていいない子ども不登校や引きこもりでは、
大人が考えるより、住まいに安心感を求めています。
不登校や引きこもりの子どもの心理には、
・学校から帰った時、親に温かく迎えてもらえるという安心感がない。
・お兄ちゃんやお父さんがいない間だけ、
部屋を占領できる、居場所ができる。
・家を出てしまうと、自分の居場所がなくなってしまうという危機感がある。
・家を出てしまい母親と分離してしまうと、
置いて行かれてしまうのではないかと不安になる。
といったことがあります。
だから家から出られないということがあるのです。
住まいには、子どもが安心していられる居場所が必要です。
家に安心があるからこそ、外に出かけることができるといえます。
子供の自然な成長発達で、自然に親との距離を取り、
自分のテリトリーを確保していくものと思います。
子ども部屋を与える時のチェックポイントを3つお伝えします。
子どもが自分一人になりたいと感じ始めているのかということ。
4. 子供部屋を持つ意味を、子どもが理解し納得しているか。
これらに気を付けてみてください。
そして、子ども部屋を与える時の注意点をあげますね。
1. 子ども部屋与える時は、個室を与える目的をきちんと伝えましょう。
子どもの自然な成長発達、自立を応援するためという目的を忘れずに!
2. 決して、お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからという理由で
個室を与えないでくださいね。
自分だけ拒絶された。なぜ自分だけ・・・と感じてしまう恐れ大です!
3. 「これからは、自分の部屋があるんだから、リビングは散らかさないでね」
というのもNGです。
汚いものに蓋をするといったニュアンスが伝わってしまうかもしれません。
4. 「あなたのために新しい家を建てたんだから自分の部屋で勉強しなさい」もNGです。
「両親が苦労してローンを払っているのは、自分のせいだ。
だから勉強しなくちゃいけない。」と嫌々部屋にこもることになります。
子ども部屋を持つ、というだけでも考えることがたくさんありますね。
子ども部屋をいつ、どんな風に与えるかで、子どものその後の人生に大きく影響します。
でしたね。
全部OK!!という時には迷わず、元気よく楽しんで
子ども部屋を作りましょう!!
住まいが家族の健康と幸せをサポートできますように♡
幸せはいつもここから。
ヒューマンスペースデザイナー 高原美由紀
自社ブランドがほしい本気の工務店社長さまへ
工務店差別化のためのセミナー開催します。
✔ 契約率をUPしたい。
✔ 価格競争に困っている。
✔ 明確な自社ブランドが欲しい。
✔ 顧客との打ち合わせを効率化したい。
✔ 営業マンの偏りをなくしたい。
✔ 顧客満足度をUPさせたい。
2.10年後に、健康、病気、子どもの発達、夫婦仲、家族関係に差がつく住宅とは。
3.愛を感じる住宅と愛のない住宅とは。
4.最新科学に基づいた説得力ある住まいづくりの法則とは。
・落ち着く空間 ・夫婦喧嘩が減る住まい ・家族が家事を手伝ってくれるキッチン
・散らかりにくい住まい ・家族が仲良くなる住まい ・健康になる住まい
もう迷わない!空間づくりの悩みを科学で解消
「空間デザインの科学」1DAYアドバンス集中講座
住まい、オフィス、店舗の空間をより良くしたい方
デザインに自信がない方へ
長い経験と優れたセンスが必要と考えていませんか。
誰でもどんな空間にも使える、空間づくりの秘訣をお伝えします。
脳科学、心理学、行動科学から論理的に説明。
空間づくりで、時間をかけて失敗を重ねながら経験を積み、センスを磨いていくのは、
とても非効率で、結果も不安定です。
経験やセンスに左右されない、誰にでもどんな空間にも使える知識を身につければ良いのです。
カギは人間科学にあります。
つまり、心理学、脳科学、行動科学、動物生態学などから、人間の行動パターンと共通原理を知り、空間デザインに生かすことです。
空間デザイン×人間科学=空間デザインの科学を体得することによって、以下のことが得られます。
〇 デザインすべきポイントが一目瞭然になる。
〇 効果的なアクセントカラーの場所がすぐわかる。
〇 もう、これまでのようにトライ&エラーしなくて良い。
〇 長い経験、優れたセンスがなくても、誰でもできる。
〇 結果が予測できるから安心。
〇 考える、悩む時間が短縮、効率良い。
〇 説得力があり、自信が持てる。
〇 その結果、収入・売上UP、顧客満足UPする。
●こんな方にオススメの内容です。
✔ 住まい、オフィス、お店の空間を良くしたい方
✔ デザインに自信、説得力が欲しい方
✔ デザインスキルをできるだけ早く身につけたい方
✔ 自分の中のデザイン力を発見したい方
✔ 収入UPしたい方
✔ お客様にもっと喜んでもらいたい方
✔ 大幅にデザイン時間を短縮したい方
✔ デザインに悩むのをもうやめたい方
===========================
【日時】3/27(月)または4/18(火)
10:00~18:00
【会場】JR大崎駅徒歩4分
東京都品川区北品川5-5-15
大崎ブライトコア4階SHIP内 第一会議室
【参加費 】
通常価格 : 34900
ペア割(2人でお申込みの場合): 5000円引き → 29900
早割(2/28 15:00までにお支払完了の方): 3000円引き → 31900
===========================
詳細・お申込みは以下のページへ
http://www.kokuchpro.com/event/e04409b4d8f1c28c7dc958636dc8e305/117417/
①こくちーずプロ 空間デザインの科学で検索
②日付と口座名を確認
③空欄に記載しお申込みボタンを押してください。
===========================
お客様への提案に迷いがある、自信、説得力が欲しい方へ。
説得力のあるデザイン提案は、素晴らしいセンスや長い経験が必要と考えていませんか。
時間をかけて経験を積み、センスを磨きながら、失敗を重ねていくのはとても非効率ですし、結果も不安定です。経験やセンスに左右されない、誰にでも、どんな空間にも使える知識を身につければ良いのです。
カギは、人間科学にあります。
つまり、心理学、脳科学、行動科学、動物生態学などから、人の心と行動パターン、人間の共通原理を知り、空間デザインに生かすことです。
説得力のある提案は、自信につながるだけでなく、お客様に喜んでいただける空間づくりにつながります。
「空間デザインの科学」の最も基本となる内容を、実務経験と研究を20年以上続けている高原がわかりやすく解説します。
✔落ち着ける住まいの法則
✔ストレスを減らす空間の法則
✔よく眠れる住まいの法則
✔ デザインやコーディネート提案で自信をつけたい。
✔ 他と差別化して契約率をUPさせたい。
✔ 説得力のある空間デザインを提案したい。
✔ 顧客満足度をUPさせたい。
1. 住まいづくりで失敗しない。
2. 落ち着く、健康になる、夫婦が仲良くなる、よく眠れる住まいのデザインの秘訣がわかる。
3. 説得力のあるデザインで提案力が増す。
4. 印象に残るデザインの方法がわかる。
5. 他と差別化できる。
6. デザインに自信がつく。
7. デザインに困ったときに使える考え方が身につく。
★講座を修了し、規定の基準を満たした方に認定証を授与しています。
★ご希望の方で、規定の基準を満たされた方に、実務のプロジェクトに参加いただけます。
★終了後懇親会を予定しています。仲間づくりとしてぜひご利用ください。(実費です)
●金額
通常価格 : 8000
早割価格 : 開催日より2週間前の 15:00までにお支払い手続き完了の方
2000円引 → 6000
ペア割 : 2名ペアで同時にお申込みいただく場合、
2000円引 → 6000
*お申し込み時に、ペアの方のお名前をお知らせください。
お支払いはお申込、みから3日以内に下記にお振込みくださいますようお願い申し上げます。
住信SBIネット銀行 法人第一支店(支店NO.106)
普通 1050713 ユ)カサゴラコーポレーション
お振込み名は「セミナー開催日お名前」でご入力をお願いします。
例)0215ヤマダハナコ
===================================================
詳細・お申込みはこちらへ↓
3/1開催 http://www.kokuchpro.com/event/fa40c5c0836c2720242af375f5a22e65/107687/